着工届出書・設置届出書は必ず必要ですか?

消防設備の工事には着工届出書が必要となりますが、軽微な工事では省略できる場合があります。軽微な工事の範囲には設備によって異なりますので、お問い合わせください。
軽微な工事でも設置届出書は必要となります。

着工届出書はいつ提出すればよいですか?

消防設備の着工届出書は、その工事が開始される10日前までに、所轄の消防署へ提出しなければなりません。

着工届出書に必要な図書とは何ですか?

工事の内容によって、必要な図書は異なっていきますが、図面、図書が揃っている場合は建築図・設備図・電気図一式と使用する機器類の仕様書を頂いております。
着工届出書作成のみのご依頼の場合は、工事を担当者様の消防設備士免許のコピーをご用意をお願いいたします。
消防設備の図面はCAD図(JWW・DXF・DWG)で、それ以外はPDFファイルで、ご送付をお願いしています。

着工届出書の作成を依頼した場合、どのような納品になるのでしょうか?

市販のブルーファイルに綴じた着工届出書を3部を宅配便、PDFデータ化したものをメールにて納品させていただきます。
書類を頂いてから、10日以内の発送となります。

届いた書類はどのように、提出すれば良いでしょうか?

着工届出書は消防設備士の名義で提出する書類です。担当となる消防設備士様が内容をご確認の上、消防署へご提出をしてください。
内容に不手際がある時には、すぐに修正、対応させていただきます。

消防設備士の免許がない場合にはどうすればよいですか?

消防設備の工事をするには、該当する種別に甲種消防設備士が必要となります。
お客様に消防設備士がいらっしゃらない場合には、弊社の消防設備士が対応させていただきます。
弊社の消防設備お任せパックは着工届出書の作成から現場打合せ、消防検査の立会いまで行わせていただきます。
お客様の消防設備士免許がある場合は、お客様のお名前で着工届出書の作成を行わせていただくことも可能です。

消防署から指導がありました。どう対応したらよいでしょうか?

まずは指摘された内容を教えてください。内容によった対処の方法をご案内させていただきます。

対応できる地域はどこですか?

消防法は全国共通の法令ですので、国内どこでも対応することは可能です。政令都市や市町村条例等で、特有な指導を行っている消防署もございますが、その指導に基づいて対応させていただきます。
関東地方以外の現場や消防署でのお打合せ時には、宿泊費が掛かる場合がございます。

同業者でも、お願いできますか?

喜んでお受けいたします。
お気軽にお問い合わせください。

上記以外のご相談やご質問は、お問合せフォームをご利用ください。